身近な鳥の魅力に触れる! 【探鳥会】
岡崎野鳥の会
岡崎市内全域
岡崎野鳥の会では、季節ごとに異なる鳥たちを観察する事で自然の美しさや多様性を感じ、多くの人に環境に興味を持つ機会を提供したいと、1990年から探鳥会を開催しています。人間が生活しやすくなるにつれ、鳥たちにとっては住みにくい環境になってきています。岡崎市でも丸岡橋近くにあったコロニーが環境変化により無くなり、サギが少なくなるなど、鳥たちの数が年々減っています。 持続可能な社会の実現のために、野鳥や自然、環境に関心を持てるきっかけになればと思い活動をしています。
・月例探鳥会を5か所、特別探鳥会を随時開催。自然・環境保全の重要性を啓蒙する。 ・小中学校へ指導員を派遣し探鳥会を開催。野鳥を通じて自然・環境への関心を持つきっかけの提供。 ・季刊機関紙「ハクセキレイ」の編集・発行。探鳥会の記録や生息数・自然・環境の変化を追える資料として作成。
初心者を対象とした探鳥会を開催し、身近な野鳥の観察を主眼に活動しています。
市内で綺麗な鳥、可愛い鳥、逞しい鳥を沢山見ることができます。
まずは探鳥会でお会いしましょう。
野鳥の仕草の可愛らしさや、美しい鳴き声を観察する人、珍しい鳥や身近な鳥をカメラに収める人、探鳥会での楽しみ方は人それぞれです。口コミや新聞の掲載を見て初めて参加される方には、特に丁寧な説明をしています。リピーターもじわじわと増えていて、バードウォッチングの裾野を広げる事で自然環境に興味を持ってくれる人を増やしつつあります。
学校での探鳥会では鳥の生態に興味を持ってくれる子どもたちがいる一方で、学校外での活動までに繋がっていかないのが課題です。また、メンバーの高齢化も問題になりつつあります。
探鳥会の担当(企画やガイド役)になってくれる役員を募集しています。